現在、1号から29号までWEBで公開中です。
高須新聞店の配達区域内で中日新聞をご購読していただいている方は、無料でバックナンバーをお分けいたします。希望の号数を高須新聞店までご連絡ください。(ただし、同じ号数は2枚まで。)
号数・発行日 | タイトル | 概要 |
---|---|---|
第1号 H24・7・28 | 「伊勢神宮の本当の名前?」 | 伊勢の神宮は大家族! |
第2号 H24・8・26 | 「身近なところに125社」 | この地域の125社と御料 |
第3号 H24・9・23 | 「神宮の重要なおまつり」 | 神嘗祭とその意味について |
第4号 H24・10・28 | 「神様の域内へ…」 | 第一鳥居の意味と手水の作法 |
第5号 H24・11・25 | 「古いお宮の行方は?」 | 遷宮古材のリサイクル |
第6号 H24・12・24 | 「一年中しめ縄をつける訳?」 | 蘇民将来の民話 |
第7号 H25・1・27 | 「なぜ20年に一度なの?」 | 式年遷宮について |
第8号 H25・2・24 | 「もうすぐお白石持ち」 | お白石持ち行事の歴史 |
第9号 H25・3・24 | 「唯一神明造って?」 | ご正宮の建て方について |
第10号 H25・4・28 | 「ご正宮はどこにあるの?」 | 御掛内と参拝の作法 |
第11号 H25・5・26 | 「もうひとつの天照大御神?」 | 荒魂と和魂 |
第12号 H25・6・23 | 「お白石持ち行事特集その1」 | いよいよ始まる! |
第13号 H25・7・28 | 「お白石持ち行事特集その2 | |
第14号 H25・8・25 | 「お白石が終わったら…?」 | お白石後の遷宮紹介 |
第15号 H25・9・22 | 「神様のお引越し・遷御」 | 遷御の儀をイラストで |
第16号 H25・10・27 | 「古い社殿はどうなるの?」 | 撤下古材の行方 |
第17号 H25・11・24 | 「ニワトリさんとお馬さんは?」 | 神鶏と神馬 |
第18号 H25・12・22 | 「神宮大麻って…?」 | 神棚とおふだについて |
第19号 H26・1・26 | 「別宮も遷宮するの?」 | 月讀宮ほか別宮の遷宮 |
第20号 H26・2・23 | 「宇治橋の守り神って?」 | 宇治橋を守る神社 |
第21号 H26・3・23 | 「宇治橋のヒミツ?」 | 宇治橋かけ替えのヒミツ |
第22号 H26・4・27 | 「楠部町の神田って?」 | 神田御田植祭について |
第23号 H26・5・25 | 「みちひらきの神様って?」 | 猿田彦神社の紹介 |
第24号 H26・6・22 | 「安産の神は絶世の美人」 | 子安神社について |
第25号 H26・7・27 | 「伊勢のお水汲みってなぁに?」 | 伊勢のならわし |
第26号 H26・8・24 | 「風の神様・風日祈宮って?」 | 内宮別宮・風日祈宮 |
第27号 H26・9・27 | 「秋の神楽祭ってなぁに?」 | 舞楽を紹介 |
第28号 H26・10・26 | 「神宮のお酒の神様って?」 | 御酒殿と御料酒 |
第29号 H26・11・23 | 「勤労感謝の日の由来って?」 | 勤労感謝と新嘗祭 |
第30号 H26・12・28 | 「かがり火でお餅焼いて無病息災!」 | 伊勢のお正月 |
第31号 H27・1・25 | 「伊勢の神宮にないものって?」 | 皆様の疑問に答えます |
第32号 H27・2・22 | 「牛谷坂は真っ直ぐじゃなかった?」 | 牛谷坂の歴史 |
第33号 H27・3・25 | 「桜木の出世地蔵ってなぁに?」 | 桜木地蔵の紹介 |
第34号 H27・4・26 | 「御神楽ってなぁに?」 | 神宮の御神楽について |
第35号 H27・5・24 | 「お花の伊勢三品ってなぁに?」 | 県の天然記念物 |
第36号 H27・6・28 | 「伊勢神宮奉納全国花火大会!」 | 宮川の花火 |
第37号 H27・7・26 | 「伝統の方法・御塩浜のさいかん」 | 二見の御塩浜 |
第38号 H27・8・23 | 「かたじけなさに…」 | 神宮西行法師・著名人たちと |
第39号 H27・9・27 | 「中秋の名月に…観月会」 | 外宮まがたま池の観月会 |
第40号 H27・10・25 | 「内宮を伊勢に定めた倭姫命」 | 御杖代・倭姫の事績 |
第41号 H27・11・22 | 「神宝が見られる!徴古館」 | リニューアルした徴古館 |
第42号 H27・12・27 | 「神宮のえと守り・伊勢一刀彫」 | 伊勢の伝統工芸 |
第43号 H28・1・24 | 「祈年祭ってなぁに?」 | としごいのまつり紹介 |
第44号 H28・2・28 | 「御幸道路の秘密って?」 | 御木本幸吉と神宮 |
第45号 H28・3・27 | 「切妻妻入ってなぁに?」 | 伊勢の伝統的な街並み |
第46号 H28・4・27 | 「美しい!内宮神苑」 | 神苑の秘密 |
第47号 H28・5・22 | 「江戸時代へのタイムトンネル」 | 内宮おかげ参道 |
第48号 H28・6・26 | 「おかげ犬ってどんな犬!?」 | 江戸時代の代参犬 |
第49号 H28・7・24 | 「すーちゃん!いろいろ教えて♪」 | 「施行」とは? |
第50号 H28・8・28 | 「御師ってなぁに?」 | 江戸時代活躍した御師とは |
第51号 H28・9・25 | 「やっぱり大好き!伊勢うどん」 | 伊勢うどん裏話 |
第52号 H28・10・23 | 「神宮とのしあわび」 | 大切なお供物のしあわびとは |
第53号 H28・11・27 | 「月次祭・由貴大御饌って?」 | 神様のごちそう |
第54号 H28・12・25 | 「神宮歴ってなぁに?」 | 伊勢暦の歴史と神宮歴 |
第55号 H29・1・22 | 「神宮と私たちの生活」 | 神宮祭典と生活とのつながり |
第56号 H29・2・26 | 「斎庭の稲穂ってなぁに?」 | 日本神話の天孫降臨とは |
第57号 H29・3・26 | 「朝熊平野の守り神って?」 | 朝熊の神社を紹介 |
第58号 H29・4・23 | 「俳祖・荒木田守武って?」 | 伊勢の俳諧の祖 |
第59号 H29・5・28 | 「伊勢の餅街道って?」 | 伊勢街道のお餅たちを紹介! |
第60号 H29・6・25 | 「祝!いせまめ5周年!!」 | いせまめ担当質問コーナー |
第61号 H29・7・23 | 「外宮は何の神様なの?」 | 外宮・豊受大御神と神饌の関係は? |
第62号 H29・8・27 | 「外宮の「清盛楠」って?」 | 外宮にある有名な木や石を紹介 |
第63号 H29・9・24 | 「125社で一番小さい社って?」 | 鹿海町の加努弥神社を紹介 |
第64号 H29・10・22 | 「伊藤小坡ってだぁれ?」 | 伊勢生まれの画家・伊藤小坡を紹介 |
第65号 H29・11・26 | 「皇女の森ってなぁに?」 | 悲劇の斎王の伝説 |
第66号 H29・12・24 | 「楠部町の125社って?」 | 神田近くにある125社を紹介 |
第67号 H30・1・28 | 「伊勢から一番遠い125社って?」 | 大紀町の瀧原宮・瀧原竝宮について |
第68号 H30・2・25 | 「もっと伊勢を知ろう!」 | 伊勢市の市名はいつから? |
第69号 H30・3・25 | 「伊勢弁ってどんなんなん?」 | 伊勢弁あるあるやその特徴 |
第70号 H30・4・22 | 「伊勢の神宮の鯉のぼりって?」 | 神宮の児童福祉祭について |